• かんたんLINE査定受付中!

横浜から関東全域のお酒・アルコール類の高額査定買取は「お酒買取王」へ!
かんたんLINE査定も受付中!

0120-500-292

贈答ギフトやご自身で購入されたお酒・アルコール類で栓を開けてない物はありませんか?

「お酒買取王」では、飲む予定の無いお酒・アルコール類やワインセラーなどのお酒関連グッズを驚きの高額査定で買取します。

また、飲食店様の在庫として複数余った栓を開けてないお酒・アルコール類も一括高価買取中です。

まずはお手持ちのお酒・アルコール類をご確認いただきましたら、是非「お酒買取王」へご連絡を!

INFORMATION

ビールが変わります!!

こんにちは
話題に上がっていますので、皆さまご存知だとは思いますが・・・。
ビールは減税、発泡酒と第三のビールは増税になる予定です
平成32(2020)年、平成35(2023)年、平成38(2026)年と3段階で行う予定だそうです。

「350ml缶の場合」
~今までの課税~
●ビール・・・・77円
●発泡酒・・・・46.99円
●第3のビール・・28円

~改正後~
最終的に統一化されて全て54.25円

ビールは値下げ、発泡酒と第3のビールは値上げ、という結果になります。


2018年4月、ビールで注目すべき点はビールの範囲の拡大です!

改正後は課税対象としてのビールの範囲が拡大されました。
今までビールと呼ぶには、麦芽比率67%以上とされていました。
そもそもビールの原料は3種類。
「麦芽・ホップ・水」です。
これに、発酵を助ける、品質の調整を目的として米やトウモロコシ等の副原料が加わります。
ビールと呼ぶための定義には、これら副原料が大きく関わってきます。

副原料の比率
今回、この副原料の比率が引き上げられました。
1908年に麦芽比率67%以上とされて以来、なんと110年ぶりの改定です
麦芽比率50%以上、と緩和されました。

副原料の種類
今までは 認められる副原料の種類は米やトウモロコシ、麦などごくわずかな品目に限られていました。
改正後は味噌、お塩、コーヒー、果物、野菜、ハーブ、ハチミツ、昆布、牡蠣、わかめなど様々な品目が加えられました。


味の想像ができるもの、できないもの、本当にたくさんあります。
香りや味付けの目的で、麦芽重量の5%まで使用できます。
今まで苦いイメージの強いビールでしたが、副原料の増加によって、今後は色々な味のビールの出現に期待できそうです
フルーティな物、甘い物まで出てくるかもしれません


今回の改定で、今まで発泡酒として取り扱われてきた商品も「ビール」と名乗る事ができるようになりました
何となく、発泡酒はビールよりも格下、というイメージがありましたが、今回の改定で一気に変わりそうです。
何しろ「ビール」と呼べるんですからね

 

今回の改訂と、今後も予定されている酒税の改定。
消費者も楽しめ、市場の活性化も図れるような状況が出来あがる事を期待したいですね

日本酒の冷やって、冷たいお酒ではないんです!

こんにちは
もうすぐ、キリっとした日本酒が美味しい季節になりますね
ところで、お店で冷たい日本酒を飲みたい時、何て注文していますか?
「冷や(冷や酒)お願いします」って言っていませんか
最近の居酒屋さんでは、冷やでお願いします、と注文されたお客さんに「常温ですか?冷えた日本酒ですか?」と確認をするお店が増えてきているそうです。

ん??と不思議に思われた方へ・・・。
日本酒の場合、「冷や」とは常温のお酒を指します。
冷たい日本酒は「冷酒」と呼ぶのです。

どうしてこんなややこしい分け方なのでしょう。
それには理由があります

日本酒を冷やして飲む冷酒は、日本酒の歴史の中では比較的新しい飲み方なのです。
冷蔵庫が普及していなかった時代、日本酒は燗を付けて熱燗にするか、熱燗にせず常温で飲むかのどちらかしかありませんでした。
そこで、燗を付けていない日本酒は冷やと呼んでいました。
1980年代に吟醸酒ブームが起こり、その後冷蔵庫の普及とともに日本酒を冷やして飲む「冷酒」が広まりました。

~日本酒は温度によって風味も香りも変わります~
幅広い温度帯で飲める日本酒は、世界的に見てもとても珍しいお酒です
5℃ごとに呼び名が変わるんですよ

雪冷え 5℃
花冷え 10℃
涼冷え 15℃
冷や  20℃
日向燗 30℃
人肌燗 35℃
ぬる燗 40℃
上燗  45℃
熱燗  50℃
飛び切り燗 55℃

お酒の種類だけでなく温度帯まで楽しめる日本酒。
日本の風土、気候、文化、そして日本人のきめ細やかな心が繊細な日本酒を作り出しました。
世界に誇れる日本の文化のひとつと言えるでしょう
日本酒、温度帯まで楽しめるようになると、もっともっと日本酒の奥深さの虜になるかもしれませんね

日本酒のお供、お猪口がとっても可愛い!

こんにちは

最近は国内に限らず、海外でも人気の日本酒
その繊細な味わいは、世界中の人々を魅了しています

皆さん、日本酒を飲むときの食器、楽しんでいますか
最近のお猪口は、可愛らしい物から重厚感漂うものまで、デザインがとっても豊富です

◇まず、お猪口の語源は・・・
言葉そのまま、ちょっとした、という意味の「ちょく」
飾り気がないことを表す「直(ちょく)」
これらが転じたと言われています。
サイズは「ぐい飲み」よりも小さめです。

◇お猪口の形はどんな違いが生まれるの?
ワイングラスと同じく、お酒の香りや味わいに違いが出ます。
●口径が広く、下がすぼまっているお猪口華やかな香り、スッキリとした味わいを楽しむのにぴったり
●口径よりも下がひろがっているお猪口 お酒の旨味を楽しむのにぴったり

◇最近の流行りは・・?
ワイングラスで日本酒を楽しむ
お洒落ですね~!(^^)!
日本酒を楽しむための日本酒専用グラスがあるんですよ
香りを楽しみたい大吟醸用、旨味を楽しみたい熟成酒用、とグラスの形はそれぞれのお酒に合わせて作られています。
もちろん、スパークリング日本酒にもぴったりですから、用途も広がるとても便利なグラスです。

◇お猪口に使われている素材は色々
陶磁器・・お猪口といえば、まず陶器の物を思い浮かべますね。熱燗にぴったり!
      柔らかい口当たりと手触りで日本酒を楽しめます。
ガラス・・冷酒にぴったり!うすはりなど、お酒の味わいを鮮明に感じられます。
      江戸切子や津軽びいどろなど日本の美しい伝統技術と共に味わう冷酒は最高ですね。
錫(すず)・・ワンランク上の楽しみ方が出来ますね。雰囲気も素敵
        さらに錫は日本酒の味わいをよりまろやかにしてくれます。

お猪口は小さいので、集めやすい食器です。
コレクションとして飾っても、とってもかわいい
素材、デザイン、色々集めてその日の気分で楽しめたらいいですね。

日本酒って思っていたよりもずっとお洒落で楽しそう♪
最近は女性にもその人気は高まっているようです

お酒と宗教の関わり

こんにちは

日本酒とワイン、どちらも世界中に人気のお酒です。
その共通点として、どちらも宗教と深い関わりがある、というのがあります。

「お神酒(おみき)」という言葉を聞いたことがありますね
大昔の人々は自然の猛威、火山の噴火や地震、台風などの自然災害を神様の怒りのせい、と考えていました
そこで、その猛威を振るう神様の怒りを鎮めるために、お酒をお供えしましたbroken heart
それが「お神酒」の始まりと言われています。

宗教の儀式に欠かせなかったお酒は、とても大切に扱われてきました。
お酒は、人々と神々が交流するときの最高の食べ物だったのです


今でも原型に近い形で伝わっているのがこの2つのお祭り。
◇新嘗祭(にいなめまつり秋に宮中で行われる新穀感謝祭
◇大嘗祭(おおなめまつり)天皇即位の年だけに催される

また、結婚式やお葬式などの通過儀礼、冠婚葬祭でも飲まれます。
これは「古い状態を断ち切り、新しい世界へと変身する」という意味があるのだそうです。

さて、古い歴史とともに歩んできた日本人とお酒ですが、他の国ではどうなんでしょうか?
有名なのが、「ワインはキリストの血と涙」と考えられているキリスト教。
聖書、最後の晩餐にはキリストが赤ワインを掲げて「これは多くの人のために流される私の地、契約の血なり」と述べたと記されています。

本当に古くから私たち人間と神との関わりがあったものなのですね。

そうそう、これは儀式でも何でもありませんが(笑)
最近は「恵方飲み」なんていうのがあるそうですよ

その年の恵方を向いて、お気に入りの日本酒を飲むだけの簡単な事ですが。
願い事を思い浮かべながらお酒をいただくそうです

日本には古くから「お正月のお屠蘇」や「ひな祭りの桃酒」など、節句ごとにお酒を飲む風習があります。
お祝い事と密接な関係がある。
これは、ワインにはない日本酒の大きな特徴ですね

日本酒の賞味期限って考えた事ありますか?

こんにちは

飲むだけでなく、お料理や美容にも良い、と幅広い用途がある日本酒
さてさて、賞味期限ってどうなっているんでしょう?

日本酒の賞味期限
→なんと、存在しません!
でも、年月日がラベルに記載されているよね?
→その年月日、実は瓶や樽に移された日の事なんです。


代わりに、とは言えませんが推奨されている美味しく飲める期間の目安があります。
●通常の日本酒(加熱処理がされている)→製造年月日+約1年
●生酒、生貯蔵酒(加熱処理されていない)→製造年月日+約6~7カ月※冷蔵保管が必須です。

~日本酒にも加熱処理(殺菌処理)ってあるんですね!~
日本酒は、造られてすぐと、出荷する直前に「火入れ」という加熱殺菌処理が施されます。
この処理を省いたものが生酒などと呼ばれています。
加熱処理が省かれているお酒の方が、賞味期限が短くなるのは当然ですね。

注目!日本酒も保存状況がとっても大切!
そう、日本酒もワインと同じ、保存状況は品質に大きく関わってきます。

1.光を遮断
日本酒は、とても光に弱いお酒です。
蛍光灯や殺菌灯の光もNG。
新聞紙やUVカットの袋に入れて保管できたら最高です。

2.温度変化を少なく
日本酒の保管に適している温度は5℃~10℃。
特に、生酒は5℃以下が望ましい温度です。
冷蔵庫や野菜室で保管する方がよいでしょう。

3.酸化を防ごう
開封後の日本酒は小瓶に移し替えると良いです。
小瓶にめいっぱい注いで空気との接触面を小さくしましょう。
これで酸化を防げます。
移し替える事で酸化を防げます。

 

劣化してしまった日本酒はどうする?
飲み切れなかった、うっかり栓をするのを忘れてしまった、などで劣化してしまった日本酒。
日本酒の場合、劣化してしまう事を「老ね(ひね)」という言葉で表します。
老ねてしまったお酒は黄色っぽい色に変色します。
腐敗してしまう事はないので、飲めないわけではありません。
しかし、味はかなり落ちてしまいます。

そんな時は・・・
料理に使おう!
・煮物には欠かせない調味料です。
 美味しくなります。
・お肉やお魚の下準備にも使えますね。
・ご飯を炊く時に小さじ1~2杯程度加えると、ツヤが出て甘みの増した美味しいご飯に炊きあがります。

お風呂に入れよう
よく、日本酒を作っている方の手は美しい、と言われますね。
血行促進、保湿効果のある日本酒。
コップ2~4杯程に日本酒を加えるだけで、いつものお風呂が美肌用お風呂に早変わりです


昔から身近な存在の日本酒。
美味しく飲んで、残りは是非、健康・美肌にも活用させましょう!

お酒の一升瓶、一合ってどのくらいの量の事なの?

こんにちは

よく聞く一升瓶。
その他、一合や四合って何mlの事?
ふと疑問に思う方もいらっしゃる一方、「え。知らないの?」と思われる方も(;・∀・)

知らないよりは知っていた方がいい、という事で調べてみました
単位の勉強ですね(笑)

一合(いちごう)=180ml
四合(よんごう)=720ml
半升(はんじょう)=900ml=五合
一升(いっしょう)=1800ml(1.8㍑)

このように「18」がベースになっています。
でも、なぜか300ml瓶も定着していますけどね( ..)φ

ちなみに徳利は、、と言うと。

一合入る徳利はまれで、7勺~8勺の約150ml程度の容量のものが多いようです。
日本酒を美味しく飲むのにかかせない徳利ですが、正確に容量をはかる事はできません
陶器などで出来ている徳利の場合、かまどで火を入れる段階で収縮してしまいます。
その為、正確に一合とはかる事は難しいのです。

日本酒では、一升瓶に続いて多いのが四合瓶。
焼酎では五合瓶が多いですけどね。
なぜ、日本酒には四合瓶が多いのでしょうか。
由来と言われているのが「一盃」という考え方
お酒を飲みに行くときによく言われるのが「一杯やろう」というフレーズ
この「一杯」はもともと「一盃」を指しており、これが約4合
日本で売られているワインは720mlが一般的ですが、海外で売られているワインは750mlが一般的だそうです

今日は日本酒の単位や量について書いてみました。
「一杯やろう」
楽しく美味しくお酒を嗜みましょう

あれ。賞味期限が書いていない。ワインの賞味期限って??

こんにちは
ラベルが気に入って買ったワイン

そういえば、賞味期限は?
と、思っても書いていない。

そうなんです。
ワインに賞味期限はありません

~いつまでに飲めばいいの!?~
●テーブルワイン
買った時が飲み頃です
お店には飲み頃のテーブルワインが並べられているのです。
熟成させる為に作られていないテーブルワインは、なるべくフレッシュな状態で飲むのが美味しいワインです。

●スパークリングワイン
こちらもなるべく早いうちが美味しいです
保存を目的として作られていません。

●一般的なワイン(熟成タイプではないワイン)
白ワイン・・・1年~2年
赤ワイン・・・2年~3年
ボジョレー・ヌーヴォー・・・1年以内

●熟成タイプのワイン
ワイン産地、ブドウの品種、ヴィンテージによって変わってきます。

・熟成期間の長めの物・・ボルドー地方やブルゴーニュ地方
 →渋みと酸味が強い為。
・白ワインの極甘口も長期熟成が可能です。

・良いヴィンテージは並のヴィンテージよりも飲み頃が早くなります。

高級ワインの飲み頃は、ソムリエ等にしっかり確認をしましょう!

~飲み頃を過ぎてしまったら!?~

飲めない、体に害があるわけではありません。
しかし、酸化が進んでしまうため酸っぱくなってしまい、お世辞にも美味しいとは言えません
酸化の進んでしまったワインは、料理などに使いましょう!

ワインはとてもデリケートな飲み物です。
保管状態によって、味は大きく左右されます。
熟成させているつもりが酸化させてしまっていた、なんていう事のないよう、大切に保管しましょう!


~保管のポイント~
・ワインセラーが望ましい
・湿度を保つ(65%~80%)
・冷暗所
・14℃前後
・振動の少ない場所

特別な日にも、カジュアルにも楽しめるワイン
飲み頃を逃さないよう、美味しく飲んでくださいね

ワインと日本酒、どちらも醸造酒。では、どんな違いがあるの?

こんにちは

最近の日本酒は、発砲するものがでてきたり、お洒落感が増してきましたよね

さて。
ワインと日本酒、どちらも醸造酒です。

醸造酒とは、酵母を原料としています。
そして、アルコール発酵して作られ、蒸留せず、アルコール発酵させたままの状態で飲まれるお酒です。
蒸留させ、アルコール度数を高めたものはウイスキーや焼酎です。

同じ醸造酒なのに、ワインと日本酒は全く違うイメージがありますよね
イメージだけでなく、それぞれの製造過程に大きな違いがあるのです。

どんな違いがあるのでしょう?

●ひとつ目の大きな違いは発酵を行う原料の違いです。
・日本酒→麹
・ワイン→ブドウに含まれる糖

●二つ目の大きな違いは発酵のさせ方
・日本酒→並行複発酵→日本酒の原料、お米の澱粉が麹の酵素によりブドウ糖に変化。
             ブドウ糖が酵母の働きによりアルコール発酵。
           この二つを並行して行う発酵の仕方。
・ワイン→単発酵   →ワインの原料ブドウは既に等分を含んでいるので酵母を加えるだけでアルコール発酵。

ちなみに、糖化とアルコール発酵を別々に行う方法を単行複発酵。ビールがそうです。

日本酒の製造技術は素晴らしい

みなさん、何となくお思いかもしれませんが、日本酒の製造技術はとっても高度
日本酒の原料であるお米には糖分がない為、その製造工程は世界の他のお酒と比べても大変複雑で、高度な技術を必要とします

同じ容器の中で糖化と発酵を同時に行う並行複発酵
1.並行複発酵に加えて三段仕込みをすることで低温を保ちます。
2・また、糖度やアルコール度数の急な上昇も抑える事ができます。
3.結果、酵母が最後までバランスよく働いてくれるのです。
三段仕込み・・酒母へ麹と蒸米を3回に分けて加える事。雑菌の繁殖も抑えます。

このようにして完全な発酵が行われる事で、日本酒は醸造酒の中で世界一高いアルコール度数を誇ります
また、じっくり発酵することで旨味成分、香りもより高まり、日本酒の繊細で趣のある味わいが生まれます。

日本人の丁寧な仕事ぶりによって完成した日本酒。
最近ではお洒落なアレンジも加わり、日本酒の世界が広がり始めました
日本ワインも日本人ならではの繊細な味わい。
つくづく、日本は食に恵まれた国だなあ、と思わずにはいられません

せっかく恵まれた国に住んでいるんですもの。
美味しいお酒とお料理を存分に楽しみたいですね

自慢したい!日本ワイン

こんにちは

皆さんご存知、海外で人気の日本のものといえば・・・。
アニメ、電化製品、お寿司、天ぷらなどの和食
そんな中、実はワインも例外ではありません。
今日は注目を集めている「日本ワイン」についてお話してみたいと思います。

さて、「日本ワイン」に似た言葉で「国産ワイン」というのがあります。
違いをご存知ですか?
日本ワイン→国産ぶどう100%を使用して作られたワイン
国産ワイン→輸入ブドウや濃縮果汁を使用して国内で製造されたワイン

日本ワインのブランドを名乗るためのルールとして2015年に国税庁が定めました。
日本ワインを世界に通用するブランドにする為に定められたルールです。

シャンパンにも、シャンパンと名乗る為には決まりがありますね。
→クリスマスといえばシャンパン! 参照
それと同じように、国産のぶどうを使ったワインのみ、「日本ワイン」と名乗る事が許されています。
さらに、特定の産地で育てたブドウを85%以上使用した場合は「山梨」「塩尻」といった産地名をラベルに記載できます。

ワインの楽しみ方のひとつとして、産地を知る事があります
製造過程を細かく伝えていく事は、ワイン好きの人たちにとってワインが選びやすくなるだけでなく、産地を思い浮かべたりといった楽しみ方も増えるのです

奥深いワインの世界
その土地の風土、気候によって味わいも変わってきます。
特に南北に長い日本の地形では個性の違うワインが生まれます
日本ワインを選ぶ際には是非産地にも注目、風景を思い浮かべながら手に取ってみてください
日本ならではの奥深さを味わえると思います

ちなみに、日本のブドウの産地として有名なのは下記4県です。
●北海道→富良野市、池田町など。
     ドイツ系にブドウ品種が多い。
     白ワインを作るのに適している。
●山形 →寒暖差から、果樹栽培が盛んな地域。
    江戸時代からブドウ作りが始まっており、その歴史も深い。
●長野 →塩尻地区の赤ワイン用の品種メルローが有名。
    千曲川地域の白ワイン用品種シャルドネも注目を集めている。
●山梨 →日本最大のワイン生産地。
    最も有名な白ワイン用品種が〝甲州”。
    勝沼地区など、ワイナリーも多い。

権威ある国際コンクールで毎年のように受賞している日本ワイン
和食と同じく、繊細さが日本ワインの一番の魅力です

和食と一緒に是非味わってみてくださいね

ワインのフルボディ、ミディアムボディ、ライトボディって?

明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願いいたします

日本ではお屠蘇といって、お正月に美味しい日本酒を味わう習慣がありますね。
和食が多くなるお正月。
そろそろビールと日本酒にも飽きてきた頃でしょうか
そんな時に美味しいのがワイン
ところで、赤ワインにはフルボディやミディアムボディという表現がありますね。
ボディの意味、皆さんご存知ですか?

ボディとは・・・
日本語で表すと〝コク”です。
フルボディとは・・・
コクのある、味の濃い、重厚な、といった意味になります。
ミディアムボディとは・・・
ほどよいコク。万能、万人向けと言われています。
ライトボディとは・・・
さらっとした軽いワイン。飲みやすい赤ワインの事です。

気になるアルコール度数
アルコール度数は、ライト<ミディアム<フルボディ
一般的に、ワインのアルコール度数は11%~14%。
タンニンを多く含む、ずっしりとしたフルボディの赤ワインは13%を超えるものが多いです。
逆に、軽いライトボディのワインはフルボディに比べてアルコール度数の低いものが多いです。

どうしてボディって言葉で表すの?
ワインは従来、その魅力的な味を「男性的」「女性的」という言葉で例えていました。
奥の深いワインの世界。
絶妙な、微妙なワインの味を表すのに、人に例えるのがちょうどよい表現方法だったんですね。
そこで、そのままボディという言葉がワインの味と香りをあらわす言葉になったわけです。

マリアージュとは?
もうひとつ、ワインの面白い表現がマリアージュ=結婚です。
ワインと料理の相性を男女の結婚に例えた表現。
ワインの味わいは料理とのマリアージュによって変わります。
特にフルボディのワインの味わいは劇的に変わる、と言われています。
料理はワインの味を際立たせ、ワインは美味しい料理を引き立てます。
確かに。素敵な結婚、ベストカップルなんですね

奥の深いワインの世界
面白い表現方法もまた、ワインの魅力のひとつです

ワインを寝かせて保管するには理由があります

こんにちは

引き続き、ワインに関する小話です

ほとんどのワインセラーはワインを横向きで保管していますね。
なぜでしょう??

A:省スペースにする為
A:コルク栓の乾燥を防ぐ為

省スペースというのは結果的にそうなる、という方が適切かもしれません。

コルクの栓が乾燥してしまうと、そこから空気が入り、中のワインが酸化、劣化してしまいます
コルクは柔軟性、弾力性に富んでいます。
その為、気体・液体を通しにくいのです。

コルクのこの性質は、ワインの酸化を防ぐ栓として最も適しています。
17世紀末頃から、ワインの栓にはコルクが使われているそうです。
すごい歴史ですね

しかし、そんなコルクも外気の乾燥による影響は少なからずあります
乾燥した状態にさらされると、コルクの外側から痩せて固くなり、乾燥してしまうのです
ワインを横向きで保管することはコルクの乾燥を防ぎ、これによりワインの酸化・劣化も防げる最も適した保管方法なのです

そして、横向きでの保管は縦置きでの保管に比べて、ずっと省スペース。
限られたスペース内で全てのお気に入りワインを、最適な状態で保管できるのは嬉しいですよね

注目
最近では・・・スクリューキャップのワインが出回っているのをご存知ですか?

~スクリューキャップのメリット~
開栓がとっても簡単!
 カチッとひねって回すだけで簡単開栓。
ボトルを立てたまま保管できる
 乾燥することがないので立てたままでも大丈夫!
飲み残しを保管できる
 密閉力が高いので蓋を閉めれば何日か保管が可能です

便利ですね~
でも、「安物ワイン」という、残念なイメージもあります

そう、確かに20世紀まではコルク栓のワインが主流でした。
しかし、21世紀に入り、どんどん環境への配慮がされる中、スクリューキャップも注目を集めるようになったのです。

コルク栓は環境に良くない!?
・ワインの染み込んだコルク栓は再利用が難しい
・焼却処分の際、二酸化炭素を排出してしまう

このような理由から環境を損なわないキャップとしてスクリューキャップの評価がぐんとアップ
今では改良が進み、高級ワインにも使われるほどにまでなりました

ワインをカジュアルに飲んでみたいけれど、ワインセラーもオープナーもない
そんな方でも大丈夫

どんどん気軽にワインを楽しめるようになっていますよ

シャンパンってどうやって保管するの?

こんにちは

この時期、飲む機会も増えるシャンパン。
プレゼントで頂くことも多いかもしれません

さてさて、せっかく頂いたシャンパン。
特別な日に飲むつもりで保管したいけれど、どんな保管方法がいいのでしょう?

答え:ワインセラーでの保管が望ましい(14℃前後)
ワインセラー内の上下で保管温度が違っている場合は白ワインと同じ段で保管しましょう。

シャンパンはとてもデリケートなお酒です。
劣化もしやすいのです

ワインセラーで寝かせて保管することによって・・・
コルクの乾燥が防げます。
→コルクが乾燥すると空気を通すので酸化の原因になります。

開閉数が少なく、気泡を刺激してしまう事も避けられます。
→振動を受けると泡の大きさが大きくなりすぎてしまいます。
※宅配便でシャンパンが届いた場合※
シャンパンの気泡を落ち着かせる為、1ヶ月から3ヶ月ほど落ち着かせるのが良いとも言われています。

適切な湿度も保てます。

しかし、ワインセラーなんて持っていません!
という方ももちろん多いですよね。

そんな方は・・・

冷蔵庫の野菜室で保管しましょう!
新聞紙などでくるみましょう
臭いが強いものからは避けましょう

野菜室での保管は縦置き保管になる事が多いと思いますが、短期間の保管であれば縦置きでも大丈夫
冷蔵庫は短期間であっても避けましょう
他の食品の臭いがうつりやすく、温度も低すぎる為です
→冷やし過ぎは酸を落とす原因になります
飲む1時間ほど前に冷蔵庫に移して、美味しく飲める温度(4℃~8℃)に冷やす事は必要ですけどね(^^♪

ちなみに、シャンパンよりも比較的安価なスパークリングワインの保管方法も同じです
特別な日に飲みたいシャンパンやスパークリングワイン。
出来る限り適切な保管方法で、是非芳醇な香りときめ細やかな泡を楽しみましょう

もっとみる

はじめての方へ
FOR NEW CUSTOMERS

買取強化中のワイン・ブランデー・ウィスキー・シャンパン!

買取強化中のワイン・ブランデー・ウィスキー・シャンパン!
ワインの買取

ワインの買取

シャトー・ラフィット・ロートシルト、シャトー・ラトゥール、シャトー・マルゴー、シャトー・オー・ブリオン、シャトー・ムートン・ロートシルト、シャトー・ペトリュス、シャトー・ル・パン、シャトー・カロン・セギュール、シャトー・ディケム、ロマネ・コンティ、ラ・ターシュ、エシェゾー 、グラン・エシェゾー、リシュブール、ピュリニィ・モンラッシェ、ドンペリニヨン、クリュッグ、オーパス・ワン、サッシカイア

ブランデーの買取

ブランデーの買取

レミーマルタン、カミュ、ヘネシー、クルボアジェ、ゴーティエ、ラーセン・ヴァイキング・シップ、ジャンフィユー、レオポルド、グルメル、ポリニャック、ポールジロー、フラパン、マーテル、バローズ、ミュコー、シャボー、サンペ、カステルフォール、シャトーロバード、フランシスダローズ、ルモルトン、クールドリヨン、ペイ・ドージュ、デュポン、シャトー・ド・ブルイユ、ペイラ 、ロジェ・グルーグラッパ、インカ、ピスコ、マール

ウイスキーの買取

ウイスキーの買取

マッカラン、ラフロイグ、ボウモア、グレンフィディック、グレンモーレンジ、バランタイン、ザ・グレンリベット、グレンファークラス、シーバス リーガル、アベラワー、クライヌリッシュ、スプリングバンク、オールドパー、アイラ・モルト、アイランズ・モルト、ハイランド・モルト、スペイサイド・モルト、キャンベルタウン・モルト、ローランドモルト、ジャック ダニエル、ワイルドターキー、フォア ローゼス

知識豊富でお酒買取専門の専門スタッフが鑑定・査定します!

買取強化中のワイン・ブランデー・ウィスキー・シャンパン!

「お酒買取王」の鑑定・査定は知識豊富なお酒買取専門スタッフが価格提示させていただきます。査定価格にご納得いかない場合は査定料を請求することは一切ございませんので、安心して査定・鑑定をご依頼ください。高額にて買い取らせていただけるよう、スタッフ一同がんばります!

お酒の出張買取をご希望のお客様のご都合に合わせてご自宅までお伺いしております。出張料も無料ですので飲まれないお酒が大量にある場合には是非「お酒買取王」にお問い合わせください。

出張対応エリアは横浜市を中心として川崎市・横須賀市・大和市・相模原市など神奈川県全域から茨城県・栃木県・群県馬・埼玉県・千葉県・東京都・山梨県など関東全域です。

ワインセラー・ジョッキクーラー・製氷機なども高額買取中!

買取強化中のワイン・ブランデー・ウィスキー・シャンパン!

ワインセラー・ビールサーバー・ビールジョッキクーラー・製氷機などのお酒に関わる機器も高額買取しています。

様々な理由により不要になられた厨房機器なども買取していますので、厨房機器の買い換えや移転・閉店などでご不要になった厨房機器も「お酒買取王」が高額にて買い取らせていただきます!

ホシザキ、フォルスター、ユーロカーブ、デバイスタイル、ドメティック、アルテビノ、シャンブレア、三ツ星貿易、ファンヴィーノ、GAC、LGエレクトロニクス、GE、ハイアール、エクセレンス、IDEX、ヴァンテック、東芝など、ご不要になられたワインセラーや厨房機器は「お酒買取王」にお任せください!

お酒買取実績紹介
ARCHIVES

お酒買取王の
主な買取品目一覧
ITEMS

主な出張買取地域
神奈川,東京,千葉,埼玉,茨城,静岡
AREA

神奈川県
横浜市南区・横浜市中区・横浜市旭区・横浜市泉区・横浜市磯子区・横浜市神奈川区・横浜市金沢区・横浜市港南区・横浜市港北区 ・横浜市栄区・横浜市瀬谷区・横浜市都筑区・横浜市鶴見区・横浜市青葉区・横浜市西区・横浜市保土ヶ谷区・横浜市緑区・川崎市麻生区・川崎市幸区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市中原区・川崎市宮前区・愛川町・厚木市・綾瀬市・伊勢原市・海老名市・大磯町・大井町・小田原市・平塚市・鎌倉市・清川村・相模原市・座間市・寒川町・逗子市・茅ヶ崎市・藤沢市・横須賀市・大和市・秦野市
東京都
東京都港区・東京都渋谷区・東京都新宿区・東京都大田区・東京都品川区・東京都杉並区・ 東京都墨田区・東京都世田谷区・東京都台東区・東京都千代田区・東京都豊島区・東京都中野区・東京都練馬区・東京都目黒区・東京都足立区・東京都荒川区・東京都板橋区・東京都江戸川区・東京都葛飾区・東京都北区・東京都中央区・東京都江東区・東京都文京区・あきる野市・稲城市・奥多摩町・国分寺市・国立市・狛江市・三鷹市・小金井市・小平市・昭島市・瑞穂町・清瀬市・西東京市・青梅市・羽村市・多摩市・町田市・調布市・東久留米市・東村山市・東大和市・日の出町・日野市・八王子市・府中市・武蔵村山市・福生市・立川市・檜原市
千葉県、埼玉県、茨城県、静岡県(一部の地域を除く)
※ 上記の地域以外にもお伺い致します。ご相談に乗りますので、ぜひご連絡お待ちしております。